日本の市区町村訪問


[2017/01] 茨城県の旅袋田の滝

 UP

日本三大瀑布の1つである、袋田の滝を観に行きます。

1日目

横浜駅 ~ 品川駅 ~ 水戸駅 品川~水戸までは、特急ときわを使って。

茨城県-水戸市

水戸駅

朝食

袋田への乗り継ぎが迫っていたので、そばで簡単に済ませます。

そば

昼食後、水戸駅から袋田駅に向かいます。
水戸駅 ~ 袋田駅

茨城県-久慈郡-大子町

駅から袋田の滝まで歩いて目指します。

袋田の滝へ1

袋田の滝へ2

袋田の滝

袋田の滝に到着。
300円を払ってトンネルを通って進みます。

トンネル内は変なイルミネーションが施されていました...。何故...?

滝が間近で見れます。
ところどころ凍っています。 袋田の滝1

袋田の滝2

袋田の滝3

袋田の滝4

袋田の滝5

昼食(1軒目)

昔屋」へ。

けんちん汁と鮎の塩焼きを頼みます。味はメモしていなかったので、覚えていません。

けんちん汁

鮎の塩焼き

昼食(2軒目)

店構えが気になったので、「前原」にふらっと入ってしまいました。

外観

山賊鍋を注文しました。鹿とイノシシの肉だったかな。

山賊鍋1

山賊鍋2

臭みもなく、美味しい肉でした。

ホテルにチェックイン

水戸駅に戻り、「ホテルテラスザガーデン水戸」にチェックインします。
駅直結で部屋も綺麗で快適ですね。

ホテルテラスザガーデン水戸1

ホテルテラスザガーデン水戸2

夕食

夕食はもんどころ 水戸駅南店へ。

ラ・フランスのソーダ、黒烏龍茶、アンコウの肝和え、奥久慈しゃもとつくば鶏の炒め、納豆とそぼろレタス巻き、梅納豆レンコン挟み揚げ、水戸茶漬けを注文。

ラ・フランス自体はあまり好きではないのですが、珍しかったので注文。ソーダにするとうまいです。
ラ・フランスのソーダ

アンコウの肝和え
アンコウの肝和え

奥久慈しゃもとつくば鶏の炒めは、ちとしょっぱい。
奥久慈しゃもとつくば鶏の炒め

レンコン挟み揚げは、だし汁が薄く、梅の味と中和されて何とも言えない味になってしまいました。
梅納豆レンコン挟み揚げ

納豆とそぼろレタス巻き
納豆とそぼろレタス巻き

お茶漬けは納豆入りで、納豆の味がうまく調和してうまいです。
水戸茶漬け


2日目

朝食

ホテルで朝食です。
ご飯に載っけたピンク色の漬物とけんちん汁が美味しかったです。
ホテルで朝食

朝食後、水戸駅から友部駅に向かいます。 水戸駅 ~ 友部駅

茨城県-笠間市

友部駅

ここから、岩間駅まで歩きます。

消防信号というものがあるんですね。
消防信号

岩間駅に到着。2時間弱かかりました...。
岩間駅

岩間駅 ~ 羽鳥駅

茨城県-小美玉市

羽鳥駅 羽鳥駅

近場を適当にぶらつきます。

羽鳥駅周辺1

「茨」マークが。 羽鳥駅周辺2

羽鳥駅 ~ 石岡駅

茨城県-石岡市

石岡駅 石岡駅

近場を適当にぶらつきます。

石岡駅周辺

土橋の獅子 土橋の獅子

石岡駅 ~ 土浦駅

茨城県-土浦市

土浦駅 土浦駅

土浦駅 ~ 牛久駅

茨城県-牛久市

牛久駅 牛久駅

間食

昼を食べてから大分時間が経ったので、お腹が空いていました。
ローズポークの目立った看板が出ていたので、何か食べられないかと「ミートデリカ なかじま 」に入ってみました。

ローズポークコロッケを注文し、その場で揚げてもらいました。
すぐ食べられるように袋に入れてもらって、ソースもかけてくれました。

ローズポークコロッケ

熱々でホクホクサクサクで美味しかったです。
小腹も満たせました。

電車に乗って佐貫駅へ。
牛久駅 ~ 佐貫駅

茨城県-龍ケ崎市

牛久沼という沼があります。
牛久沼

夕食

観光案内板を見ると、うな丼発祥の地らしいです。
その牛久沼のすぐそばにある「桑名屋」という鰻屋に入りました。

注文はもちろん、うな丼です。

うな丼

うなぎは香ばしく焼きあがっていて、好みのタイプです。
タレも甘すぎず濃すぎずいい塩梅で、鰻、ご飯ともマッチしてます。

香の物も自家製っぽく、白菜とキュウリの漬物が美味しいです。

夕食後、取手駅に向かいます。
佐貫駅 ~ 取手駅

茨城県-取手市

取手駅
取手駅

駅周辺を軽く散歩します。
取手駅周辺

帰宅

取手駅から帰宅します。
ちょっと忙しなくまわりすぎました。



にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ