日本の市区町村訪問


[2008/12~2009/01] 宮崎県/鹿児島県の旅高千穂と屋久島を巡る

 UP

当時、高千穂と屋久島の縄文杉に行きたくて、計画を立てました。
写真もメモも残していなかったので、記憶をたどり、Google Mapをたどり書いてみます。

高千穂

昔は高千穂へは延岡駅から鉄道で行くことができたようですが、当時すでに運休になっており、バスで行くことにしました。 (Wikiによると、2008/12/28に廃線になっていますね。)

昼はそば屋でそばとだし巻き卵を食べました。
確か坂道の途中にあり庭が見える店でした。Google Mapで探していると・・・多分ここ「神代庵」です!
12年後の今もまだ営業しているみたいですね。再訪したいなぁ。

夜は、旅館から送迎バスで「高千穂神楽」を観に行きました。
毎晩開催しているのが旅行者にとって嬉しいですね。
室内は人でギュウギュウ詰めでしたね。なかなか迫力があって良かったです。

屋久島~縄文杉

高千穂から延岡まで戻って、鹿児島まで南下し、フェリーで屋久島に向かいました。
次の日の早朝から縄文杉を見に行きます。
前日にレインコートとトレッキングシューズをレンタルし、旅館で朝食と昼食用のお弁当を予約しておきました。

朝4時に旅館を出発します。お弁当2つを受け取り、タクシーで登山口に向かいます。冬なのでバスは運行していませんでした。
途中までは順調に走っていたのですが、途中雪でタクシーが進めなくなってしまいました。
運転手さんから懐中電灯を借りて歩いて向かうことになりました...。街灯がないので真っ暗なのです。白線を照らしながら進みます。
獣?の鳴き声を聞きながら1時間くらいで登山口に到着しました。

登山口にはトイレだけがありました。
観光スポットなので、自販機があるだろうと勝手に考えていて、飲み物を用意していませんでした...。
とりあえず、水分なしでお弁当をかっくらいます。

太陽が出て、明るくなってきたので、縄文杉に向かいます。
途中、湧き水をすすりながら、ひたすら歩きます。シーズンオフなので、人はちらほらしかいません。
ヤクシカは見れませんでしたが、ヤクシマザルは見ることができました。
最後の方はだいぶ雪が積もっていて、かつ登っていくため、かなり疲れました。
だいたい片道4時間くらいかかったのかな。ついてに縄文杉を見ることができました。縄文杉そのものは特に感動はせずw 道すがらが楽しいですね。

さて、昼のお弁当を食べたら帰ります。また4時間くらいの道程です。
で、また登山口に戻り、行きで使ったタクシーを待ちます...が、時間になってもきません。当時E-Mobileを使っていたのですが、電波が来ておらず、電話することもできません。
約束はしていたものの、ここまでたどり着けないかもしれないし、行きは断念したんだしなー、と逡巡していたらちょっとずつ暗くなってきたため、諦めて歩きます。
一体どれくらいかかるんだろうと思いながら...。

30分ほど歩いたところで、1台の軽トラが向かってきました。 クラクションを鳴らされ見てみると、タクシーの運ちゃんでした。
何でも、行きの帰りにスリップして崖に落ちるところだったとか...。それで軽トラで来てくれたのでした。
街に到着し往復の料金を払った時に、何故か大量のチョコレートとたんかんをくれました。美味しかったです。

冬の縄文杉はトラブルがたくさんあって思い出深いです。また行きたいですね。



にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ